
外壁が腐食する。
読むだけでも恐ろしい、一大事感が伝わってきますよね。
「外壁って腐ってくるの?」
「腐食してくる原因はあるの?」
という声が今にも聞こえてきそうです。
残念ながら外壁が腐食する可能性は十分あります。
原因はさまざまで、腐食してしまうと外壁が剥がれ落ちてしまうことがあります。
この記事では、そんな外壁の腐食について詳しく説明していきたいと思います。
気になる人は、ぜひ一緒に見ていきましょう。
目次
外壁が腐食してしまう原因
外壁が腐食する大きな原因は、水です。
塗膜の割れや剥がれ、クラック(ひび割れ)などから水が浸入して悪影響を及ぼします。
とくに状態が深刻だといわれている構造クラックが外壁に発生していると、そこから簡単に水が浸入して建物内部にも劣化を発生させることになります。
小さなクラックだとしても油断して放置しておくと、大きなクラックに繋がる可能性もあるため注意が必要です。
クラック以外でも窓のシーリング部分の隙間から水が浸入して腐食を発生させるおそれがあるため覚えておいてください。
雨樋の故障を放置しない
雨樋は屋根に降りそそいだ雨を集めて地面に流すという役割を担っています。
それと同時に外壁に雨が垂れ流れないようにしていたり、地面から跳ね返る水を浸入させない役割も持っています。
そのため、雨樋が故障している状態ですと、これらの役割での効果を発揮できない可能性がでてきて、外壁の腐食に繋がってしまうのです。
塗膜の劣化に注意
外壁の塗料は年月の経過とともに塗膜の状態が劣化してしまいます。
結果、塗料の本来持っている性能を発揮・維持することが難しくなってきます。
そのため適切なタイミングでのメンテナンスが大事になってきます。
メンテナンスを怠ってしまうと、塗膜が弱くなり雨水が浸入して腐食に繋がってしまうのです。
外壁の腐食を防ぐためのメンテナンス
外壁の腐食を避けるためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
では、外壁のメンテナンスにはどういったものがあるのでしょう。
それをここから紹介していきたいと思います。
いっしょに最後まで見ていきましょう。
外壁の塗り替えをする
外壁塗装は、塗り替えをするタイミングが非常に重要になってきます。
使用する塗料によって耐用年数が違うので、初めての外壁塗装の場合は、新築時に使用した塗料の情報を調べて把握しておくことで、塗り替えの適切な時期を知ることが可能です。
耐用年数を目安に業者に連絡をして、外壁の現状を調査してもらい確認することで安心してメンテナンスを迎えることができるでしょう。
チョーキングやクラックが発生したら早めに対応
壁に触れると手にチョークのような白い粉が付着するチョーキング現象、クラックと呼ばれるひび割れが発生した場合、すぐに外壁が劣化している状態だと判断することができます。
外壁が粉を吹いているだけ、小さなクラックだから大したことはないだろうと放置をしてしまうのではなく、すぐに補修を検討して業者に相談をしてみるなど対応を試みるようにしてください。
腐食している木製の外壁を金属製に変更
お住まいの外壁が木製の場合、木製の外壁をもう一度張り替えたとしても、またすぐに腐食してしまう可能性があるのです。
そのため、リフォームのタイミングで金属製のサイディングに張り替えることをおすすめします。
木はそもそも水分を吸収しやすい特徴があるため腐食が起こりやすく、メンテナンスの頻度も高いのでコストパフォーマンスも悪くなりがちです。
外壁の腐食箇所はカチオンで補修しよう
下地を強固なものにするために使用されているものが、陽イオンである「カチオン」系の下塗り材といわれています。
カチオンはプラス電荷を持っているので、下地に使われているマイナス電荷を持った陰イオンの材料と引き寄せあう特徴を持っています。
この特徴によって下地とカチオンが強く引き寄せあい、強い下地を作ることができます。
この仕組みをうまく利用して、あらかじめカチオンで補修してから外壁材を補修することで密着性が上がり、補修箇所をより強固にすることができます。
補修する部分をより長持ちさせたいと考えることは当然です。
そういうときには、この方法がぴったりだと思います。
リフォームが外壁から腐食を防ぐ
家の外側を守ってくれている外壁はとても大切な部分です。
腐食はその外壁の力が弱まっている状態であるため、建物を守ることができなくなり、さらに劣化を促進させることになってしまいます。
建物は適切なタイミングでメンテナンスをしないとすぐに劣化が進んでしまうので、すでに腐食が発生しているのであれば放置なんてもってのほか、すぐにリフォームをおこなうために業者に連絡しましょう。
チョーキングやクラックなど代表的な目に見える劣化が発生しているときも同様で、早めに業者に相談するなどの対策をすることをおすすめします。
結果、建物の腐食を食い止めることに繋がります。
そのため、まずは信頼と実績のある業者を見つけて状態を判断してもらえる形を整えましょう。
関連コラム
-
2022年2月18日
外壁塗装を検討しているのなら!知っておきたい塗料メーカー5選!
-
2022年4月13日
おもな瓦屋根3種の特徴やメリット・デメリットを知っておこう!
-
2019年9月5日
コケを放置すると危険!予防や定期メンテナンスの重要性!
-
2020年2月5日
外壁塗装で喘息になることってあるの?
アクセスランキング
-
110
回答1420103人 -
23
回答1119682人 -
35
回答1618295人 -
42
回答916322人 -
54
回答613742人 -
62
回答1013357人 -
75
回答611874人 -
810
回答611073人 -
95
回答510737人 -
102
回答109828人
新着の質問一覧
-
0
回答06人 -
0
回答03人 -
0
回答05人 -
0
回答03人 -
0
回答03人 -
0
回答04人 -
0
回答02人 -
0
回答06人 -
0
回答012人 -
0
回答06人