各特徴を徹底解説!外壁の板張りの種類を知っていますか?

この記事の監修者

佐伯 明彦 (株式会社ソラ SOLA)

所有資格外壁診断士

外壁施工において構造性能や耐火耐久性能など外壁塗装をお考えの方に対して アドバイスをおこなっております。


現在、住宅の外壁は窯業系サイディングが主流になっていますが、なぜなのでしょうか?

それは、窯業系サイディングが性能とコストのバランスが良い優れた材料だからです。

だからといって、窯業系サイディング以外の素材に利点がないわけではありません。
住宅をよりスタイリッシュにするならば、別の素材を使うのも面白いと思います。

例えば、板張りです。

板張りは、天然素材の持つ風合いを最大限に楽しめる素材なので、家の風格まで変えることができます。

しかし、板張りの住宅は全体的に少数派です。
そのため、情報が少なく、どうすればいいのかを悩む人も多いことでしょう。

そんな方のために、今回は板張りの外壁について、さまざまな観点から説明していきたいと思います。

少しでも興味がある方は、ぜひ最後までお付き合いください。
きっと参考になることが見つかるとおもいます。

さまざまな外壁木材の種類

ホームセンターに足を運ぶと、さまざまな種類の木材があり、風合いや価格が違うことがわかると思います。

外壁に使用できる木材も同じように多種多様なため、家の雰囲気をバリエーション豊かに演出することが可能なのです。

ここからは、板張りに使う木材の種類について説明していきたいと思います。

主な外壁木材の種類

外壁材は直接外気に晒される部分にです。
そのため、お住まいの地域の気候にあった素材があります。

日本の気候は、全体的に夏場は暑く、冬場は寒い、湿度が高く、日差しが強いという特徴を持っています。

これは住宅にとって快適な気候とはいえません。
そのため、耐久性や強度を合わせ持つ木材を選ばなければなりません。

・米杉
・カラマツ
・ヒノキ
・ハードウッド

これらが外壁材として使われる主な木材になります。
価格帯は、米杉、カラマツは庶民的で、ヒノキ、ハードウッドは高級な部類に属しています。
いずれも、耐久性や強度に優れた木材になります。

ちなみに、ヒノキは日本の伝統的家屋に使用されている高級素材として実績があり、ハードウッドは頑丈さが魅力で100年腐らないといわれています。

焼板

住宅には、焼板が使用されることもあります。
焼板とは、文字通り板の表面を焼き、炭化させた板のことです。

焼板の代表格は、杉材といわれています。

そもそも、板をわざわざ焼いて炭化させる理由は、木材が腐るためです。

屋外に放置されている木材が腐り、ボロボロになっているものを見たことがある方も多いと思います。
同じ現象が住宅にも起こります。

しかし、木材を炭化させると、木材を腐らせる微生物が繁殖できなくなります。
そのため、腐ることがなくなり、耐久性がアップするのです。

また、焼板の表面は通常の木材にはない風合いがあります。
使い方によっては、レトロにもモダンにもなるため、味わい深い素材ともいわれています。

外壁の板の張り方の種類

ここからは、外壁の板の張り方について説明していきます。
大きく分けて2種類なので、しっかりとチェックしてくださいね。

縦張り

縦張りは、その名の通り板を縦方向に並べていく張り方で、ストライプ状に見えるデザインです。
スッキリとして建物が目に大きく感じられます。

縦張りの特徴は、2つあります。

・建物の形に合わせやすい
・複雑な形をつくりやすい

家屋は敷地の形状に合わせて建てられるのですが、敷地の形のすべてが四角形とは限りません。
三角形や曲線を含む形状など、さまざまな形があります。

板を縦張りにすることで、どんな形状にも合わせることができるうえに、スッキリとした感じに仕上げることが可能です。

横張り

横張りは、板を横向きに張っていく工法です。
昔から人気で、古い伝統家屋でも多く見ることができます。

横方向に木目が走るため、重厚で落ち着いて見えるといわれています。

また、横張りは、縦張りに比べて施工しやすいとされています。
そのため、DIY上級者の方は、横張りならば自宅の外壁をリフォームできる人もいます。

外壁の板張りの費用は、種類によって違う?

外壁の板張りは、種類や張り方などの組み合わせによってバリエーションが豊富です。

そのバリエーションの種類によって費用はどうなるのかをここからは説明していきます。

板張り費用相場は?

外壁の板張りは、使用する素材や面積によって価格が異なります。
設置費用に関しては、平米単価で約7,000~13,000円が相場とされています。

もし、別の外壁材から板張りにリフォームする場合は、既存の外壁材の撤去費用も必要になるため、覚えておきましょう。

工事の難易度によっても費用が異なる

工事の難易度によって人件費の差が発生します。
当然、シンプルな形状よりも曲面などを取り入れた建物を縦張りで付ける場合の方が、工事の難易度が上がるため、費用が上がります。

最後に:外壁木材におこなう塗装の特徴

昔の木造住宅は、塗装技術が乏しかったこともあり、無塗装が多かったといわれています。
しかし、近年は技術向上や塗料の性能の向上もあり、木材の塗装も普及してきています。

最後は、外壁木材の塗装について説明していきます。

木材塗装をする意味

木は魅力的な素材なのですが、天然素材であるため、弱点をいくつか抱えています。

代表的なものが、腐敗や害虫です。

住宅の外壁が腐ってボロボロになってしまったら、住宅の基本性能は損なわれ、室内環境を悪化させる原因になります。

このような弱点は塗装することで、カバーできます。
木に使用する塗料には、防腐・防虫・防カビなどの性能を備えているものがあり、木を長持ちさせてくれます。

造膜と浸透の2タイプ

塗料には、素材の表面に保護皮膜を形成して、素材の劣化を防ぐ造膜タイプと木の組織の中に浸透し、防腐などの性能を発揮させる浸透タイプの2つがあります。

造膜タイプは、一般的な塗料と同様に保護皮膜をつくるため、木の風合いが落ちるというデメリットがあります。

反対に浸透タイプは、木の表面が露出したままなので、木の風合いがあまり損なわれず、独特の色合いになります。
木目を残し、レトロでスタイリッシュな雰囲気をつくりたい方は、浸透タイプをおすすめします。

塗装にメンテナンスは必須

一般住宅の外壁塗装でのメンテナンスは、10年に1度程度の頻度で再塗装すべきとされています。

板張りも再塗装が必要なのですが、一般の外壁材と異なり、3~5年に1度の頻度で再塗装するケースが多いとされています。

板張りを選択した方は、塗り替え頻度を忘れずに外壁メンテナンスを家づくりの一環として楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連コラム

外壁塗装の質問・相談をしてみる

アクセスランキング

  1. 1
    3
    回答
    12
    20617人
  2. 2
    10
    回答
    14
    20511人
  3. 3
    5
    回答
    17
    19262人
  4. 4
    2
    回答
    9
    16948人
  5. 5
    2
    回答
    10
    15059人
  6. 6
    4
    回答
    8
    14953人
  7. 7
    5
    回答
    6
    12627人
  8. 8
    10
    回答
    6
    11254人
  9. 9
    5
    回答
    5
    10978人
  10. 10
    2
    回答
    10
    10149人

新着の質問一覧

  1. NEW
    0
    回答
    0
    29人
  2. NEW
    1
    回答
    0
    173人
  3. NEW
    1
    回答
    0
    195人
  4. NEW
    1
    回答
    0
    183人
  5. NEW
    1
    回答
    0
    157人
  6. NEW
    1
    回答
    0
    219人
  7. NEW
    1
    回答
    0
    220人
  8. NEW
    1
    回答
    0
    236人
  9. NEW
    1
    回答
    0
    190人
  10. NEW
    1
    回答
    0
    244人

外壁塗装を業者に依頼する前に

・家を建てて10年以上経過している
・飛び込みの営業がしつこい
・見積り金額が安いのか心配

など、外壁塗装をご検討されている方に便利な質問サイトです。

外壁・屋根リフォームは一般の素人には分からないことだらけ。いったい誰を信用していいのだろう。せっかくの工事だから絶対に後悔して失敗したくない。そんな方に利用して頂ければと思います。

外壁は家を守るだけでなく美観の上でも大事です。傷んでくると雨もりやカビなど発生し大変です。そうなる前に外壁の塗り替え工事を依頼するようにしましょう。

運営会社

株式会社ソラ
〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-92-308
営業日:10:00~19:00  定休日:土日祝日
Mail:info@sola-inc.co.jp

外壁塗装の豆知識

新着の質問
新着の質問

FACEBOOK
当サイトのfacebookページ

質問・相談する