回答数
2
閲覧数
14人
0

一階と二階のカラーが違うのは日当たりのせい?

2023/03/14 11:47:46

このエントリーをはてなブックマークに追加

外壁に関してなのですが、おなじ材料を使っているにも関わらず、なぜか年数を重ねていくうちに、一階部分と二階部分のカラーに色の差が出てきてしまいました。
近くから見ると、さほど気にならないのですが、少しはなれた所から眺めてみると、やはり、一階部分の外壁の色と二階部分の外壁の色が明らかに違って見えるのです。
日当たりの違いがある為なのかと考えたりもしましたし、劣化による色の変化であるのか?等とも考えましたが、理由がはっきりとしません。
外壁の色を統一するために、一度、外壁の上から同じ色を吹き付けたり塗ってみることで対処できるのかなとも素人的な考えが浮かぶのですが、実際にどのように対処していくことがベストであるのかを専門家の方に聞いてみたいとは思います。
もしも、根本的な外壁の劣化が原因であるとするならば、一階部分と二階部分のカラーの差というよりは、外壁を取り替えることから始めなければならないようにも思ってしまいます。
もし、外壁そのものが痛んでいるのであれば、塗装工事というよりは、外壁のメンテナンスを考えるべきなのでしょうか?
長く暮らす家だけに、大事に家を守りたいと思いますし、また、それぞれの予算額についても知りたいと思います。
メンテナンスと塗装にはどのくらいのコスト面での差が生じるのかを合わせて知りたいと思います。
また、専門家の方々ならどのような施工をオススメするのかもアドバイスしていただけたらと思います。

違反報告

質問への回答一覧2

  • mr1222さん
    2023/03/23 12:07:07

    0

    同じカラーで塗装しているはずなのに一階と二階とでカラーに違いが発生するのは、長年日光や雨風にさらされることにより色が落ちていったり繁殖することにより原因があります。

    特に二階は日光が強く当たることで色が剥げやすい場合がありますが、屋根が大きくせり出ている場合には二階の方が屋根で影になるので一階の方が色あせが早いケースもあります。

  • Limeさん
    2023/03/23 11:55:40

    0

    外壁は紫外線の影響を受けると老朽しやすくなり、日が当たりにくい部分より、当たりやすい部分は色あせが早くなる傾向にあります。
    そのため、2階と1階の外壁の老朽具合に差が表れるのです。
    日当たりによるダメージを抑えたい場合は、紫外線の影響を受けにくい塗料がおすすめです。
    外壁塗装をする際は、1度業者に相談してみると良いでしょう。

質問に回答する


匿名さん
未ログイン

※1,000文字まで入力可能

回答するにはログイン/会員登録が必要です!

ご登録メールアドレス
パスワード

(新規登録はこちら)

関連する質問一覧

外壁塗装の質問・相談をしてみる

外壁塗装の豆知識

新着の質問
新着の質問

FACEBOOK
当サイトのfacebookページ

質問・相談する