回答数
10
閲覧数
45人
0

新生ホームサービスの塗料について質問です。先日外壁塗装の見積

2020/09/22 13:30:17

このエントリーをはてなブックマークに追加

新生ホームサービスの塗料について質問です。先日外壁塗装の見積りをしてもらい、数種類の塗料の提案を受けました。塗料の性能の一つに光沢保持率というのがあり、どうもこれが塗料の耐久性を決めるポイントみたいです。合っていますか?光沢保持率ってなんでしょうか?

違反報告

質問への回答一覧10

  • amgmlmomさん
    2020/09/30 17:13:39

    0

    それよりも防水保持率の方が大事だよ。

  • 丸森さん
    2020/09/29 11:32:32

    0

    塗料は紫外線により劣化していきますが、それに応じて光沢が失われていきます。劣化度合いを測るポイントの一つであることには間違いありません。

  • 仁保の松さん
    2020/09/28 14:26:21

    0

    たしかにどこの塗料メーカーも光沢保持率の試験をして塗料のグレードを決めています。

  • diamondさん
    2020/09/27 15:36:39

    0

    光沢がなくなるイコール塗料本来の機能がなくなるイコール防水性がなくなるということらしいです。

  • yoyolandさん
    2020/09/26 20:12:23

    0

    一般的な塗料は、10年ぐらいで光沢がなくなるとの説明を受けたことがあります。そのときに塗装が必要だと言っていましたが、光沢ってそんな必要なのかと思いました。

  • 妹尾さんさん
    2020/09/25 14:43:37

    0

    光沢保持率は、80%を切ったら塗り替え時期らしいですね。

  • 夢の屋さん
    2020/09/24 17:27:10

    0

    光沢保持率なんて聞いたことありません。騙されていはいけないよ。

  • コマもんさん
    2020/09/23 17:03:08

    0

    塗装は防水が目的です。防水機能を測るのは困難なので、塗料がどれだけ劣化しているかの基準として光沢を見るということですね。

  • ごまあらしさん
    2020/09/23 01:02:35

    0

    塗料の性能は、他にも弾力性や断熱性などがあります。塗料そのものが劣化していなくてもヒビが入れば意味がないので、そこが一番のポイントだと思います。

  • みやっちさん
    2020/09/22 15:15:17

    0

    概ね合っていると思います。光沢保持率とは、言葉どおりの意味で、光沢をどれだけ保持しているか、です。塗料が劣化していくと表面が破壊され、光沢がなくなっていきます。つまり、その光沢を見ることで塗料の劣化度合いを測ることができるわけです。

関連する質問一覧

外壁塗装の質問・相談をしてみる

外壁塗装の豆知識

新着の質問
新着の質問

FACEBOOK
当サイトのfacebookページ

質問・相談する